心風舎が提案する新しい供養の風
多様な日本人の宗教観を大切に
宗教的慣習を四季に応じて生活の中に取り入れた日本人の宗教観は、実に多彩です。神仏に祈りを捧げ個人のみならず、社会全体の安寧を祈願するあり様は美しいものです。
年中様々な宗教イベントがある中、お詣りする神社仏閣は、あるいは御利益のあるところ、あるいは地縁に根ざしたところと、
教義信条にこだわらず「良さそうなところ、お詣りしやすいところ」で「ありがたいところ」であるならば、なお結構!

という方が多いのではないでしょうか。
令和になるころからは、御朱印集めがブームになっていますね。
寺社にお詣りする傍ら、参拝のしるしとしての御朱印を帳面にいただくという新しい習わしです。
色とりどりきれいな御朱印をあちこちのお寺や神社でいただくことができ、行程を立てて、評判のデザインを集めて回るのはたのしいものです。
「さまざまな宗派のお寺をめぐるきっかけになった」、
「いろんな仏教宗派に触れて新たな発見があった」
という方もいらっしゃるでしょう。
すばらしいことですね。
大事なのは果たして先祖代々の宗派だったのか?
先祖供養一つをとってみても、
「代々仏教だけど・・・いまは??・・・無宗派ですね」。
お身内の御不幸の際に「あれ?・・・家の宗派って??」
あわてて親戚のおじさんに電話をしました、という話を聞いたりもします。
今現在お寺さんにご縁がない状態に置かれている方でも、御先祖様の御供養はきちんとしたいと思っている。
多くの方のいつわりのない心情かと思います。

だ、改まって普段接する機会もないし、お寺さんと新たな出会いといっても、
いきなり門を叩いて「御法事をおねがいしたいんですけれど・・・」というのもたいへんハードルが高いものです。
そもそもお寺さんは檀家さんという会員組織によってなりたっているところが大半ですので、すべての方に門戸が開かれているとは言い難いところもあります。
まわりに御自身の宗旨に沿ったお寺さんが、そもそもなかったらならばどうすれば??
・・・という話にもなりますよね。
先祖代々の宗派・・・それほどこだわりがないのであれば
「過去の宗派は気にしない」
というのも新しい選択肢ではないでしょうか?
「良さそうなところ」「敷居の低いところ」
であるのはもちろんなことでしょう。
たとえば御法事をしたあと、すっかり気分がさっぱりして良かったなと、なんとなく「ありがたいかんじ」がしたならばそれが良い宗教(宗派)なのでないでしょうか。
先年物故された瀬戸内寂聴さんのことばに
「どの宗教がいいか? とよく訊かれます。何となくこの仏さまが好きとか、この宗教が楽しそうだなと思ったら、それを信じればいいのです」。

なるほど、多くの宗派との出会いがあれば、
この宗派は自分に合うのか、合わないのか、
そういった観点で物事がみえるようになるでしょう。
新年のお詣り、七五三、節分のお詣り、御朱印集めなどいろんなイベント毎、いろんなお寺にお詣りする。そのような感覚で「御先祖の御供養」も気軽にご依頼をしてみませんか。
心風舎がそのお手伝いをいたします。
ご先祖の宗派といまは疎遠になっている・・・もしかしてただ単にご自身とその宗派が合わないだけかもしれません。
また重要な視点だと思いますが、先祖代々の宗派であってもなんかしっくりこない。
お経の唱え方、勤行の仕方、御僧侶の気質、日本の仏教は宗派によって、またお寺によって様々であるが故に、このような気持ちを持たれている方がおいでなるかもしれません。
一人ひとり感性が異なり、培われた宗教的情緒性などが異なる以上、
なんとなく先祖代々の宗派に違和感を持たれる。十分にあり得ることです。

仏事以外のさまざまな宗教的イベントでは自由に、御自身の感性に従って、いろんな宗教(宗派)に触れ、あるいは御利益を授かることがある。
心風舎でご紹介致しますお寺さんで御法事をしてみたらいかがでしょうか?
「滞っていた御先祖の供養ができて、気分がすっきりした」
また、いろいろなお寺さん、いろいろな教えに触れて自分の感性に合った仏教と触れる機会を持つ、その中からあるいは信仰を深める機会も出てくるかもしれませんね。
また瀬戸内さんは 、
「一つの出逢いが一人の人間の生き方に、大きな影響を与えることがあります。 一期一会と思って、真剣に向き合いましょう。」
新しい宗派、新しい御僧侶、新しいお寺との新たな出会いがあなたの宗教的センスを開花させる可能性を秘めています。

宗派にとらわれない新たな御供養のすすめ、
日本人の宗教的寛容性に根ざした新しい仏教との出会い方を、心風舎は提案します。
さて、これからは・・・
ご紹介するお寺・宗派は心風舎におまかせください
以下に御法要のプランをご提案させていただいております。一期一会の新たな出会いをコンセプトいたしました。
あえて宗派のご指定はいただかずに、心風舎が伝統仏教各宗派から選りによって御法要の導師をご紹介します。
もちろん、檀家になるなどの制約は一切ございませんのでご安心ください。
新しい法要導師紹介プラン「一期一会」 宗派にとらわれない自由な供養のあり方
新しい法要導師紹介プラン「一期一会」とは?
あなたのお住いのお近く、あるいは出先の街中にある神社仏閣、その佇まいに惹かれてふとお詣りをする。しばらく散策をし、落ち着いた気分になる。
どなたでも経験されたことがおありかとおもいます。
その時、ここは神社だな、お寺だな、宗派はなんだろう。
家の宗旨と同じだからぜひともお詣りしてみよう。
ということはあまり考えませんよね。
その時、その場所、たまたまご縁のあった神社仏閣にお詣りする。
気持ちがすっきりする。
その感覚が新しい法要導師紹介プラン
「一期一会」のコンセプトなっています。

過去の宗派は問いません。
伝統仏教各宗派から心風舎がお選びして御法事の御僧侶をご紹介します。新たな仏教との出会いを楽しんでみませんか。
瀬戸内寂聴さんは、
「人と人とが出逢うことは奇蹟です。
偶然同じ時間を過ごすには理由があります。
ひとつひとつの出逢いを大切にしましょう。」 とおっしゃっています。
「袖振り合うも他生の縁」と申します。
心風舎が新しい宗派、新しい御寺院、新しい御僧侶との新たなる出会いをご紹介します。

瀬戸内さんは、またこのようにおっしゃっています。
「「任せきる心」があなたを救うのです「南無」と唱えて、何か大きな存在にすべてを任せます。任せきる心、この心がその人を救うのです。」 と。
「なむ」というのはおまかせするということだと申します。
皆様が己心に御先祖の御霊の安らかなることをお祈りできますよう、お伺いする御僧侶が一期一会の出会いを大切にお務めをさせていただきます。
きっと新しい出会いの風を感じることができることでしょう。
法要の種類
近年は葬儀の中に初七日法要が組み込まれることが多くなりました。
49日忌からはじまり1周忌、3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、
23回忌、27回忌、33回忌、37回忌、43回忌、47回忌、50回忌
というように、年回法要は、基本的には「3」と「7」のつく年に行われます。
●そのほかにも御他界されてはじめてのお盆にむかえる「新盆会供養」
●例年のお盆の精霊棚供養「棚経」
●墓じまいの際に行う「墓地閉眼供養」
●御仏壇の処分の際に必要な「仏壇閉眼供養」
などもお伺いいたしますので心風舎にお任せください。
費 用
5万円(当日お伺いする御僧侶にお納めください)
法要を行う場所
ご自宅や霊園(霊園内の礼拝堂・墓前など)
御位牌をお祀りいただければ、場所は問いません。
ただし、寺院の境内墓地にはお伺いすることができません。
申し込み方法
お電話、メールでご連絡いただくか、こちらの 法要申込書をfax.もしくは郵送でお送りください。
日時、場所などについてご相談させていただきます。
メールにてお申込みの場合はこちらをご覧ください
お名前
ご住所
お電話番号(必須)
法要希望場所をご記入下さい(ご自宅もしくは霊園など)
希望する法要プラン
永代供養墓
法要導師紹介プラン
再葬(Re-funeral)
ご法要希望日(御寺院に照会します)
第1希望 月 日 午前 ・ 午後
第2希望 月 日 午前 ・ 午後
※ 永代供養の場合は、埋葬する御遺骨の数をお書きください
※ 法要導師紹介プランの場合
故人名・行年
戒名 逝去日
( 日忌) 一周忌 ( 回忌) 新盆・お盆 納骨供養
位牌・本尊・仏壇開眼 供養墓地閉眼供養 位牌・本尊・仏壇閉眼供養
など おおよその御供養内容をお書き添え下さい
※ ご供養が複数霊にわたる場合、当日お聞きしますので代表の方一名をお書きください
その他 ご質問やお電話の出やすい時間などがありましたらご記入いただければと思います
電子メール
7676sinpusha@gmail.com
へお送りください
新時代の法要「再葬(Re-funeral)」プランをご覧ください
新時代の法要「再葬(Re-funeral)」プランをご覧ください
心風舎では御遺骨を永代供養でお預かりするお別れ法要の際に改めて葬儀を行い普通戒名をお授けする 「再葬(Re-funeral)プラン」をご用意いたしました(俗名でも執り行うことができます)。
費用は永代供養料・葬儀お布施(普通戒名料込、俗名でも同じ)で
150,000円です。
院が付いた長い戒名、居士や大姉の戒名もお授けすることができます。
心風舎の「再葬(Re-funeral)プラン」で長年気にかかっていた御葬儀の際のこころ残りを解消して明るい気持ちになっていただけたら幸いです。
くわしくはこちらへ
心風舎が提案する新しい供養の風
対応エリア(都内および東京近郊)
東京都エリア
東京23区
●足立区●荒川区 ●板橋区 ●江戸川区 ●大田区 ●葛飾区 ●北区 ●江東区 ●品川区 ●渋谷区 ●新宿区 ●杉並区 ●墨田区●世田谷区 ●台東区 ●中央区 ●千代田区 ●豊島区 ●中野区 ●練馬区 ●文京区 ●港区 ●目黒区
東京都下
●青梅市 ●昭島市 ●あきる野市 ●稲城市 ●清瀬市 ●国立市 ●小金井市 ●国分寺市 ●小平市 ●狛江市 ●立川市 ●多摩市 ●府中市 ●西東京市 ●八王子市 ●羽生市 ●東久留米市 ●東村山市 ●大和市 ●日野市 ●日の出町 ●檜原村 ●府中市 ●福生市●町田市 ●瑞穂町 ●三鷹市 ●武蔵村山市 ●武蔵野市
埼玉県エリア
●さいたま市 ●上尾市 ●朝霞市 ●伊奈町 ●入間市 ●桶川市 ●越生町 ●春日部市 ●加須市 ●川口市 ●川越市 ●川島町●北本市 ●行田市 ●久喜市 ●熊谷市 ●鴻巣市 ●越谷市 ●坂戸市 ●幸手市 ●狭山市 ●志木市 ●白岡町 ●草加市 ●鶴ケ島市 ●所沢市 ●戸田市 ●新座市 ●蓮田市 ●鳩山町 ●羽生市 ●飯能市 ●東松山市 ●日高市 ●富士見市 ●ふじみ野市 ●三郷市 ●三芳町 ●毛呂山町 ●八潮市 ●吉川市 ●和光市 ●蕨市
神奈川県エリア
●横浜市 ●愛川町 ●厚木市 ●綾瀬市 ●伊勢原市 ●海老名市 ●相模原市 ●寒川町 ●座間市 ●茅ヶ崎市 ●藤沢市 ●大和市
千葉県エリア
●市川市 ●浦安市 ●鎌ヶ谷市 ●松戸市
※ 「永代供養プラン」と対応地域が異なっておりますのでご注意ください