僧侶が伺う出張受取永代供養サービスの心風舎

尽きざる老後の悩み・・・

今や年齢を問わず現代日本を覆いつくしている病です。

お墓の悩み、墓じまい問題もその症状の一つといえるでしょう。

心風舎では皆様が「ほんとうに安らかなお気持ちになるため」の永代供養サービスを行っています。

故人との永遠のお別れとなるお骨受取時、お伺いした僧侶が御一緒に故人様のため、御依頼者の明るい今後のためにお別れのお祈りを捧げます。

すべて含んで8万円

あなたの心のなかに新しい風を吹き込み不安を軽くする

心風舎

墓じまいから永代供養墓へ

悩みの種の墓じまい

このような悩みを心風舎の永代供養サービスを利用して心の不安を軽くしてみませんか。

寺院や霊園にお墓をお持ちの方でも、少子化、一人っ子などの流れの中で後継者がいらっしゃらない方が多くおいでになります。

みなさま将来的にお墓を維持することが難しいなどの理由で墓地の整理を考えておいでです。

経済的にもゆとりはないし、お墓を撤去したら御遺骨はどうしたらいいのだろうか?墓じまいの悩みは尽きません。

このような悩みを心風舎の永代供養サービスを利用して心の不安を軽くしてみませんか。

一般的に永代供養をする利点

●一度埋葬をしてしまえば後々までお寺で管理をするので、墓地を維持する心配がない
●管理費などは一切かからないので経済的にやさしい
●埋葬寺院の檀家になる必要はありません
●埋葬受入れ先は宗派不問です

心風舎で永代供養する利点

●僧侶が受取に伺いその場でお別れの法要を行いますので、心安らかに御遺骨を預けることができます
●通常墓地を購入して墓石を建立する場合百万円からかかる場合が多く、また、霊園・寺院の永代供養墓でも10万から30万円程度かかります。
●このほかに埋葬供養の法要費、寺院の場合は護持会費などが別途かかるケースがあります。

心風舎の総費用は永代供養料・当日の法要のお布施すべてで合計8万円です。

もちろん過去の宗派は問いません

▶「簡便なるが故」の永代供養の弱点

「合葬式」永代供養墓は二度とお骨が取り出せない

永代供養墓とくに御遺骨をすべて骨壺から取り出して納骨する「合葬式」永代供養墓は二度とお骨をお墓から取り出せません。
お身内がお手元から御遺骨を手放すとき。そのときが大切な方との永遠のお別れとなります。

骨壺ごとに安置する個別永代供養墓というタイプもありますが、費用が倍以上かかることが大半です。

簡便な永代供養もありますが・・・

郵送にて御遺骨をお送りするいわゆる「送骨」、業者が受取にくる場合など「安価で簡便な」永代供養がいろいろとありますね。

お骨を郵送するということに抵抗感をお持ちのかたはたくさんおいでになるとおもいます。

そもそも永代供養をご希望する方々のなかには健康上の理由などから今後、墓参に行くことができそうにないなど御自身の老後に関して不安を抱えていらっしゃる方が多くおみえになります。

心風舎の永代供養。おすすめポイント。御遺骨受取時に永代供養をお引き受けするお寺の僧侶がお伺いして後顧の憂いなくお別れの御法要を営みます。費用は8万円です。

あるいは、御遺骨との最後のお別れになるかもしれません。
業者が宅急便のように受取に来てお渡しになるというスタイルに抵抗感があるかたもおいでになるでしょう。

御遺骨を預ける時が永遠のお別れ・・・

永遠のお別れが「郵送方式」や「宅配の回収」で済まされるというのは後悔が残りそう、というお声はかなり多いようです。その後の墓参がなかなか難しいとなればなおさらです。

しかし、心風舎の僧侶が伺う出張受取永代供養サービスならそのようなご心配はまったくご無用です。

御遺骨おいくつおありですか?

重要な観点ですが、御遺骨一霊あたりは安価な場合もありますが・・・
複数の御遺骨を整理する墓じまい・・・たくさんの御遺骨を埋葬すると高額になる場合も・・・
下記の心風舎のプランをご覧ください

▶では、どうすれば永代供養を利用する際の悩みが解消するのでしょうか?

心風舎の永代供養サービスのおすすめポイント

心風舎の永代供養。おすすめポイント。御遺骨受取時に永代供養をお引き受けするお寺の僧侶がお伺いして後顧の憂いなくお別れの御法要を営みます。費用は8万円です。

御遺骨受取時に永代供養をお引き受けするお寺の僧侶がお伺いして後顧の憂いなくお別れの御法要を営みます。

もちろんその後の御供養も埋葬先の御寺院にて過去帳記入の上、お祈りが続けられます。

体調がすぐれない、外に出るのがむずかしいなど墓参ができない。
御供養ができない悩みからお寺が代わってお祈りして下さることにより解放されます。

費用も永代供養料・お別れ法要のお布施合わせて8万円です。

心風舎の永代供養。おすすめポイント。御遺骨受取時に永代供養をお引き受けするお寺の僧侶がお伺いして後顧の憂いなくお別れの御法要を営みます。費用は8万円です。

▶御自宅・お墓に御安置してある御遺骨は必ずしも一つとは限らないですよね

▶墓じまい、思いがけずたくさんの御遺骨が埋葬されていた

墓じまいは先祖代々のお墓を更地にして御寺院なり霊園に返還することで完了します。歴史のあるお墓には御先祖様の御遺骨が複数お入りになっておいでの場合も多いでしょう。

いざ骨壺を取り出してみると思いもかけずたくさんの御遺骨が埋葬されていた、というケースもあるようです。

▶複数の永代供養は多額の費用がかかる

多くの御寺院にも永代供養墓はありますが、1霊位あたり数十万円費用がかかる場合が多いようです。

すべてを埋葬すると多額の費用がかかりどうしようもない、ということでなかなか墓じまいが進まないといったお声を耳にします。

▶心風舎なら多くの寺院の1霊位の費用で7霊位の永代供養ができる

しかし、ご安心ください。

心風舎の3・2・1システムならば、たとえば7霊位改葬したとしてもすべて含んで200,000円です。

このご予算では多くの御寺院では一霊位しか埋葬できません。

▶心風舎の永代供養が安心なわけ

心風舎の永代供養サービスでは、御遺骨のお受取りはご自宅まで僧侶がお伺いします。
そして、お別れの御法要を行ったうえで、その場で御遺骨をお預かりいたします。

格安の永代供養、たとえば「送骨」などもありますが、お骨を郵送するということに対して抵抗のあるかたは少なくありません。

心風舎ならば僧侶が御遺骨を受取に伺います。

お別れの御法要は必ず行いますし、すべて費用に含まれていますので安心です。

3・2・1システムご利用上の注意点

3・2・1システムをご利用の場合は、受取時にお預かりする御遺骨をすべてそろえた上でお申し込みください。

一度お預かりに伺ったあとで、追加で永代供養をされる場合は、あらためて基本料金の8万円頂戴します。

心風舎の永代供養3・2・1システムならば、多くの寺院の1霊位の費用で7霊位の永代供養ができます。たとえば7霊位改葬したとしてもすべて含んで200,000円です。
  永代供養料総額
(お別れ法要のお布施込み)
御遺骨1霊位あたりの
御遺骨1霊の場合 80,000円 80,000円
御遺骨2霊の場合 110,000円 30,000円
御遺骨3霊の場合 140,000円 30,000円
御遺骨4霊の場合 160,000円 20,000円
御遺骨5霊の場合 180,000円 20,000円
御遺骨6霊の場合 190,000円 10,000円
御遺骨7霊の場合 200,000円 10,000円

御遺骨8霊めの費用はどうなるのですか?

標準の80,000円にリセットされます。

9霊めから改めて3・2・1システムの適用となります。

▶▶墓地閉眼立ち合い永代供養サービス

墓地を整理するには閉眼供養が必要です

永代供養をするためにお墓から御遺骨を取り出してから墓地の閉眼供養を行います。
魂抜きといったりもします。これまでご先祖の霊が宿っていた石塔や墓所などにお別れを告げる儀式です。

心風舎で永代供養をご依頼の場合、墓地にお伺いし閉眼供養をして御遺骨をその場でお預かりすることができます。

心風舎で永代供養をご依頼の場合、墓地にお伺いし閉眼供養をして御遺骨をその場でお預かりすることができます。永代供養料込基本プラン総額80,000円の他はかかりません。

霊園で別途僧侶をご依頼する場合数万円かかります。

心風舎の「墓地閉眼立ち合い永代供養サービス」をご利用の場合、基本プラン総額80,000円の他はかかりません。
(当日御遺骨を預かり永代供養にする場合にのみ適用されます)

※ ご寺院の境内墓地には伺うことができません

心風舎で永代供養をご依頼の場合、墓地にお伺いし閉眼供養をして御遺骨をその場でお預かりすることができます。永代供養料込基本プラン総額80,000円の他はかかりません。

▶墓じまいに伴う御位牌・お札・お守り・お数珠などのお焚き上げ供養

御遺骨といっしょに御位牌がお祀りされているのですが・・・

ご安心ください。

お別れの御法要の際に御位牌の閉眼供養(魂抜き)を致します。御遺骨と一緒に無料でお預かりして後日お焚き上げを致します。

お札・お守り・お数珠など故人にゆかりのある「宗教的な」遺品があるのですが・・・

御位牌といっしょにお祈りし、無料でお預かり致します。

御仏壇の処分はどうしたらよいのでしょうか?

御位牌などと同時に閉眼供養(魂抜き)を致しますので、その後処分をしていただくことは可能になります。

こちらでお引き取りさせていただく場合は、後日スタッフがあらためて参ります。出張費込別途三万円頂戴します。

墓じまいに伴う御位牌・お札・お守り・お数珠などのお焚き上げ供養を無料でします。お別れの御法要の際に御位牌の閉眼供養(魂抜き)を致します。御遺骨と一緒にお預かりして後日お焚き上げを致します。

▶心風舎でご紹介する永代供養墓について

インターネットサイトをご覧いだきますと様々なタイプの
永代供養墓があることにお気づきでしょう。

価格もサービスも、埋葬地にも歴史ある寺院や公営・私営の霊園などがあり多岐にわたります。
お客様のニーズによって細分化されていったものと思われます。

その永代供養墓・・・充実した設備必要ですか?

心風舎でご紹介する永代供養墓には、特徴があります。

豪華で充実した設備よりもシンプルで落ちついた佇まいのところにこだわりがあります。

すべて合葬式ですので埋葬した御遺骨は二度と取り出せません。

設備費用を負担するのはご利用者様です。
当然埋葬費用に含まれています。自然高価になりがちです。
寺院の境内墓地内にある場合、護持会費がかかる場合もあります。

公営の永代供養墓はとても廉価で自然環境にめぐまれた立派な墓所ですが、厄介なのは抽選です。

一年に一回抽選がありますが、何回応募しても当たらないなど、ストレスのたまる仕組みになっています。

心風舎の永代供養墓は過剰な設備を簡略化して
利用料金を抑えた寺院所有の墓所をご紹介しています

心風舎の永代供養墓は過剰な設備を簡略化して利用料金を抑えた寺院所有の墓所をご紹介しています。お坊さんがお骨をお預かりに伺います。費用はすべて含8万です。

豪華で高額なところは探さなくともいくらでも見つかるからです。

提携する御寺院それぞれに御事情がおありのことと思いますが、
心風舎をご利用いただく方が明瞭にわかりやすいということを第一に、
どの受入れ寺院であっても利用料金は一律となっております。

寺院の永代供養墓ですが護持会費などは一切かかりません。

埋葬場所は都内もしくは東京近郊です。
受入れ先の場所・宗派はお選びできません

すべて心風舎にお任せください。

▶埋葬後の御供養について

永代供養をしなくては、とお思いになった動機は
なんでしょうか?

心風舎です。永代供養をしなくては、とお思いになった動機はなんでしょうか?

そもそも永代供養をご希望する方々のなかには健康上の理由などから今後、墓参に行くことができそうにないなど御自身の老後に関して不安を抱えていらっしゃる方が多くおみえになります。

しかし、埋葬後の御供養は受入れ先寺院が行いますので墓参ができなくても御心配にはおよびません。

心風舎の提携の各寺院では年間最低2回の合同法要で永代供養の各霊位を御供養いたします。

参加は自由ですし、法要案内の送付も任意でお選びすることができます。

日々のお勤めをオンラインで公開されている御寺院を
ご紹介することもできます。

→ご自宅で御供養できますのでおすすめです。お問い合わせください

▶お申し込み方法

step.1 お申し込み方法

お電話、申込書の送付もしくは、電子メールにてご連絡ください。
(お申込書などはこちらをご覧ください)

電話番号 080-3381-7676
FAX   03-5314-1819

郵便 〒182-0002 東京都調布市仙川町1-49-2-602  心風舎

ライン公式アカウント @970mvyms

御遺骨受入れ先寺院が決まりましたらご連絡申し上げます。


step.2 訪問日時・場所の打合せ

当日ご用意いただく書類
承諾書・埋葬許可証または(墓じまいをした方は)改葬許可証


step.3 御遺骨受取当日

受取寺院が訪問、法要を執り行い、御遺骨をお預かりします。
御遺骨・御位牌などご用意いただき、お線香・お花をお供えください。
(お焚き上げをする御位牌などがありましたら事前にご用意ください)

費用は当日お伺いした御僧侶にお納めください。

御遺骨を複数お預かりする「3・2・1システム」をご利用の場合の注意点

3・2・1システムをご利用の場合は、受取時にお預かりする御遺骨をすべてそろえた上でお申し込みください。

一度お預かりに伺ったあとで、追加で永代供養をされる場合は、あらためて基本料金の8万円頂戴します。

メールにてお申込みの場合はこちらをご覧ください

お名前
ご住所
お電話番号 (必須)


法要希望場所をご記入下さい(ご自宅もしくは霊園など)


希望する法要プラン
 永代供養墓
 法要導師紹介プラン
 再葬(Re-funeral)


ご法要希望日
 第1希望    月   日   午前 ・ 午後
 第2希望    月   日   午前 ・ 午後


※ 永代供養の場合は、埋葬する御遺骨の数をお書きください


※ 法要導師紹介プランの場合
 故人名・行年
 戒名
 逝去日
(  日忌) 一周忌  (  回忌)  新盆・お盆  納骨供養
位牌・本尊・仏壇開眼供養  墓地閉眼供養  位牌・本尊・仏壇閉眼供養
などおおよその御供養内容をお書き添え下さい


※ ご供養が複数霊にわたる場合、当日お聞きしますので代表の方一名をお書きください


その他

ご質問やお電話の出やすい時間などがありましたらご記入いただければと思います

電子メールアドレス

7676sinpusha@gmail.com

へお送りください

▶対応エリア(都内および東京近郊)

東京都エリア

東京23区

●足立区●荒川区 ●板橋区 ●江戸川区 ●大田区 ●葛飾区 ●北区 ●江東区 ●品川区 ●渋谷区 ●新宿区 ●杉並区 ●墨田区●世田谷区 ●台東区 ●中央区 ●千代田区 ●豊島区 ●中野区 ●練馬区 ●文京区 ●港区 ●目黒区

東京都下

●青梅市 ●昭島市 ●あきる野市 ●稲城市 ●清瀬市 ●国立市 ●小金井市 ●国分寺市 ●小平市 ●狛江市 ●立川市 ●多摩市 ●府中市 ●西東京市 ●八王子市 ●羽生市 ●東久留米市 ●東村山市 ●大和市 ●日野市 ●日の出町 ●檜原村 ●府中市 ●福生市●町田市 ●瑞穂町 ●三鷹市 ●武蔵村山市 ●武蔵野市

埼玉県エリア

●さいたま市 ●上尾市 ●坂戸市 ●朝霞市 ●伊奈町 ●入間市 ●桶川市 ●越生町 ●春日部市 ●加須市 ●川口市 ●川越市 ●川島町●北本市 ●行田市 ●久喜市 ●熊谷市 ●鴻巣市 ●越谷市 ●幸手市 ●狭山市 ●志木市 ●白岡町 ●草加市 ●鶴ケ島市 ●所沢市 ●戸田市 ●新座市 ●蓮田市 ●鳩ケ谷市 ●鳩山町 ●羽生市 ●飯能市 ●東松山市 ●日高市 ●富士見市 ●ふじみ野市 ●三郷市 ●三芳町 ●毛呂山町 ●八潮市 ●吉川市 ●和光市 ●蕨市 ●吉見町 ●滑川町

神奈川県エリア

●横浜市 ●愛川町 ●厚木市 ●綾瀬市 ●伊勢原市 ●海老名市 ●大磯町 ●相模原市 ●寒川町 ●座間市 ●逗子市 ●茅ヶ崎市 ●秦野市 ●平塚市 ●藤沢市 ●大和市

千葉県エリア

●千葉市 ●我孫子市 ●市川市 ●浦安市 ●柏市 ●鎌ヶ谷市 ●白井市 ●流山市 ●習志野市 ●船橋市 ●松戸市

心風舎について

事務所名      心 風 舎
代表者       小嶋浩介
所在地      〒182-0002 東京都調布市仙川町1-49-2-602
電話番号      080-3381-7676
FAX番号      03-5314-1819
ライン公式アカウント @970mvyms
対応エリア     東京都内・東京近郊
営業時間      9時~18時(不定休)
事業内容     永代供養墓の仲介サービス

代表のひとこと  最近は御朱印に凝っています